モコ 排気漏れ修理

ニッサンのモコが音がうるさいと入庫。

スズキのMRワゴンのニッサン版ですね。

定番すぎる排気漏れです。

排気漏れ箇所もド定番でした。







フロントパイプのサブタイコというか膨張管のパイプのつなぎ合わせの部分です。

スズキの軽自動車は大体ここから排気漏れします。

触媒がフロントパイプではなくエキマニのすぐ下についてるタイプなので、部品代はびっくりするほど高くはないですが、なんとか安く直せないかとのことだったので、中古の部品を使用してもすぐに排気漏れすることがあるので、溶接でがっちり修理します。



一般的な修理工場での修理は溶接で盛って修理や、フェンダーなどのボディーの外板の薄くて比較的加工しやすい鉄板を当てて溶接することが多いと思います。

その修理方法だと、溶接のクォリティや使用状況によって変わりますが耐久性に難ありになることが多いんですよね。

車検で排気漏れ修理したのに次の車検の時期が来る前にまた同じ場所から排気漏れしたとかよくある話です。



今回もある程度耐久性を持たせるために、マフラー製作用の部材を使用します。

1.5mm厚のステンレスパイプを使います。





70Φのストレートパイプを長さと幅をざっくり合わせて切りおとし、42.7Φと50.8Φのパイプをプレスを使って広げて、切り刻んで当て板を作ります。

きっちり合わせるわけじゃなくて目見当というか適当です(笑)









こんな感じに当てて溶接します。







ちゃんと母材を溶かし込んで尚且つビート幅や高さを一定に溶接しようと思うと半自動溶接はホント難しいですね。

半自動溶接は簡単って言ってる自動車整備士は多いですけど、そういう人の溶接のクォリティ高いことは少ないです。

ホントにスゴイきれいな溶接をするか、排気漏れ溶接修理後に排気漏れ止まらなくてマフラーパテでごまかしたりする感じかどっちかですね(笑)



純正のフロントパイプはスチール製、修理箇所はステンレス。

純正よりも錆に対しては耐久性あるかもしれません。



当て板も溶接機のワイヤーもステンレスなのですが、念のために耐熱塗料を塗って終了です。



マフラーの溶接修理を依頼するときは、修理箇所にマフラーパテを使用しないで修理してくださいと依頼してみるといいと思います。



錆の状況や予算によって使うこともないわけじゃないですが、ちゃんと溶接できると溶接で排気漏れが止まるので、マフラーパテを使いたいときにと固まってて使えないことが多いんですよね(笑)


コメントを投稿

連絡フォーム